世界遺産熊野古道-1 (和歌山県) 熊野古道、瀞峡-1
 熊野三山(熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社)詣の熊野古道は三山の信仰が高まった平安時代後期頃から多くの人々が通った古い歴史を持つ巡礼道です。
 和歌山県、奈良県、三重県に広がる、熊野三山、吉野・大峯、高野山の三霊場を巡る熊野古道は『
紀伊山地の霊場と参詣道』として2004年に世界遺産へ登録されています。
 また、この古道は私も訪れた事のあるスペインのサンティアゴ・デ・コンポステーラの「サンティアゴ巡礼の道」と姉妹街道となっています。
                        「サンティアゴ巡礼の道」へのリンク  」
私達は紀州田辺から山間部を通って、本宮に出る、中辺路(なかへち)の途中「発心門王子」(ほっしんもんおうじ)から「熊野本宮大社」まで約8kmの巡礼道を歩き、終点の熊野本宮大社を参拝しました。
・発心門王子からの出発です。熊野詣の人々は長い道中を歩きながら熊野本宮大社に近い、ここの門をくぐる事により神仏へ近ずく覚悟をし参拝をしたと言われています。 ・歯が痛い人が拝むと、ご利やくがあると言われる小さなお地蔵があります。

昼間も暗い針葉樹のスギやヒノキの山林をくぐる様にして巡礼道を進みます。

・古いこの石碑は「内水飲王子」として平安末期頃にすでにあり、江戸期になって「水呑王子」と呼ばれる様になりました。古道には熊野の神々の分社とし、この様な王子の石碑が多く道端に立っています。昔からこれら「熊野九十九(つくも)王子」は熊野詣の人々に→ とって道しるべとなり、また休憩所の役目となっています。

「道休禅門」の仏像地蔵が道端にぽつんと立っています。

熊野古道は登り下りに富んだ、まさしく自然道です。
                           熊野古道、瀞峡-1
Homeへ戻る       次へ

inserted by FC2 system